どうも、パーのように優しく包み込む。きんぐです。
さてさて、今回は世界で1番行われているであろう勝負そしてゲーム…
じゃんけんについての記事です。
日本では「グー・チョキ・パー」、
英語圏では「ロック・シザース・ペーパー」。
じゃんけんは海を渡り、言葉の壁を越え、世界で浸透しています。
我が家ではお皿洗い・排水溝の掃除などなどの担当をよくじゃんけんで決めます。
「洗濯大臣」「掃除大臣」と任命することもあります。
辞任してえ…
そして最近ふと、思うことがあります。
それは…
じゃんけんって…グーが弱くね?
ということ。
しりとりに続くクソ記事…
スポンサーリンク
「最初はグー!」
じゃんけんを行う際、誰しもがタイミングを合わせるために使うかけ声「最初はグー、じゃんけんぽん!」
このかけ声は大前提としてじゃんけんを考えます。
ちなみに、「最初はグー」のルーツは志村けんさんのようです。
参照:意外と知らない!?「最初はグー」の起源 - NAVER まとめ
有名かも。
勝率・あいこの確率
1人対1人でじゃんけんを行う際の勝率を考えてみましょう。
勝ち・引き分け(あいこ)・負け、全て1/3ですね。
マインドアップに似てるな…?
…( ゚∀ ゚)ハッ!
ただ、この確率…
全て同タイミングで出した時、つまり
外部要因のない
単純な確率でしかないんです!
どゆこっちゃ…
スポンサーリンク
グー・チョキ・パーのタイムラグ
よく考えてみてください。
「最初はグー、じゃんけんぽん!」
と、タイミングを合わせたとしても…
チョキ・パーには手を開く動作、そしてそれに伴う一瞬のタイムラグが存在する。
その点グーは、「最初はグー!」の時点でグーを作っているため、すでに攻撃態勢。
つまり余裕が無い、なんてもろいんでしょうか。
最強の攻撃は、力を抜いてこそ発揮されるのじゃ。
誰…?
例えば、あなたが
「最初はグーじゃんけんぽん!」
と早口で主導権を握られた場合、萎縮・硬直して手を握りっぱなし…
つまりグーのまま出してしまうことになるでしょう。
それを覆すにはただ一つ、「最初はグー!」の時点で少し脱力しておくこと。
ちなみに、神がかり的な動体視力を持つ相手との対戦は想定していません。
タイムラグを検証してみた
さて、それではグー・チョキ・パーを繰り出す際にかかる時間を計測してみましょう。
ルール
公平性を保つためルールを制定します。
- 「最初はグー、じゃんけんぽん!」で出す
- 最初はグーの「さ」で計測スタート
- しっかり形を作れたら計測ストップ
グー
俺は不動の岩、グー!
チョキ
俺は真空の刃!チョキ!
パー
今夜はパーリナイ!パー!
スポンサーリンク
結果発表…!
さてさて、検証の結果は…
………
……
…
誤差もいいとこ/(^o^)\
※我々はコンマ1秒の世界でじゃんけんしていません。
勝負は些細なことでも小細工なしでやりましょう。
またね。
最初はグー、はてブをぽん!