どうも、カレー味のきんぐです。
今日は、皆様が長年疑問としている「アノ話」を徹底考察し、僕なりの結論を出していこうと思います。
その疑問とは…
「うんこ味のカレーと、カレー味のうんこ。食べるならどっち?」というもの。
うんこ味のうんこに決まってんじゃん。
ハエかお前は。
皆さんも1度は自分に問うたことがあるでしょう、この「うんこ・カレー論争」。
「いい年こいて今更考察なんてできるかよ!」
という画面の前のあなたの代わりに、考察マスターの私が考察してみましょう。
きっとこのテーマはレッドオーシャンだと思いますが、そんなことを気にしないのがこのブログ。
この記事は
- うんこが好き
- カレーが好き
- うんこ・カレー論争論者
- ハエ
といった方々にオススメです。
え…このアフィ記事でよくあるヤツ↑、いる?!
さぁ、踏ん張っていこう!!
スポンサーリンク
うんこ味のカレー、カレー味のうんこ論争
この手の選択では、味を重要視する人はカレー味のうんこを選び、人間としての尊厳を守りたい人はうんこ味のカレーを選ぶ傾向が見受けられる。
先述しましたが、みなさんも大人になるまで、いや大人になってからも「うんこ味のカレーとカレー味のうんこ、食うならどっちか」といった話題に触れてきたと思います。
「いやどっちも食わないわ!」
などと、「もしも」の話すら放棄する人間もたまにいますが、そういったつまんない輩は捨ておきましょう。
地球上にうんこ味のカレーかカレー味のうんこしかなくなったら、どちらか選ばにゃいけんのやで。
この話題を書いていくにあたり、何度も皆さんの前で「うんこうんこカレーカレー」というのは気が進まないので…
今後は「うんこ・カレー論争」と言うことにします。
変な気遣い。
「うんこ・カレー論争」の結論としてはあくまで個人差であり、回答だって十人十色、いや十ウン十色あると思います。
うんこだってカレーだって様々な種類がありますもんね。好みだって人それぞれのはずです。
バターチキンうんこ…
…は?
僕は答えを強制しません。
これを読みながら自分なりに考えて、自分なりの答えを見つけてくれればいいです。
あくまで、「きんぐの考え」としてお楽しみください。
うんこ味のカレー
まずは、うんこ味のカレーです。
ここで考えたいのは
うんこ味ってそもそもどんな味やねん。ということ。
だって、もし「うんこの味がそもそもカレー味」であるならば、うんこ味のカレーはもう『ただのカレー』じゃないですか。
そんな起死回生の天才的閃きを携え、僕は色々と「うんこの味」について調査しました。
知人や街頭で、「うんこの味を知る人」を見つけようと頑張りましたが…なんの成果も得られませんでした。
ほんとやめな?
目まぐるしい調査の末、ネットで調べた所『うんこの味は苦いらしい』ということがわかりました。
肝臓で生成される消化酵素である「胆汁」、こいつが苦いらしいのです。
アルカリ性で苦く、黄褐色。
うんこはつまり、胆汁と食べ物の消化カスが混ざったもの。
胆汁(たんじゅう)は、肝臓で生成される黄褐色でアルカリ性の液体である。肝細胞で絶えず生成され、総肝管を通って胆のうに一時貯蔵・濃縮される。食事時に胆のうが収縮され、総胆管の十二指腸開口部であるオッディ括約筋が弛緩し十二指腸に排出されて働く。 胆汁は3つに分類される。
勢い余って舐めた女の子の肛門は甘かった記憶がありますが...気のせいかな。
▼参考▼
臭いはみんな知っている。 でも、普通は知らない「うんこ」の味って… | あるある、ウソホント
このことから考えると、「うんこ味のカレー」は
【項目】 | 【該当】 |
---|---|
匂い | カレー |
見た目 | カレー |
味 | うんこ |
食感 | カレー |
健康被害 | なし |
このような性質を持つことが分かります。
つまり、
「うんこ味のカレー」は「苦いカレー」なわけです。
ちなみに、うんこ味のカレー専門店が存在します。
気になる人はぜひ。
▼カレーショップ志み津の食べログ▼
スポンサーリンク
カレー味のうんこ
次に、カレー味のうんこ。
先に言っておきます。
何味だろうとうんこはうんこです。
バニラ味だろうが、ストロベリー味だろうが、カレー味だろうが…うんこはうんこなんです。
食感、そして成分までもがうんこであるならば、カレー味であろうともそいつは『正真正銘のうんこ』なんですよ。
「うんこ OF うんこ」…
どうやら「うんこの食感は粘土に近い」らしいので、もう最悪です。
▼参考▼
【エッセイ】うんこを食べた日│地球は青かった、うんこは不味かった(漫画)|プラ子の漫画ブログ
人間の場合、便を構成する成分のうち、食べ物の残滓はおよそ5%に過ぎない。大半は水分(60%)が占め、次に多いのが腸壁細胞の死骸(15%〜20%)である。また、細菌類の死骸(10%〜15%)も食べ物の残滓より多く含まれる。
《引用 :糞 - Wikipedia》
うんこの内容物としてはいわゆる「体に不要なもの」なわけですが、気になるのはその有害性。
食糞行為について、便秘ではない個体が排泄してすぐの糞便は空気に触れていないため、衛生上それほど問題はないとされているが、排便後1時間以上経った物や、便秘をしている個体の糞は、有害細菌の働きによって腐敗している。健康に悪影響を与える毒素が発生するので、食糞してはいけないと言われている。特に排便後、空気に触れて一時間経過したものは毒素を多く含み、人間が食すると急性中毒を起こし、強制的に体外排出しない限り死に至ることが多いとされる
《引用 :糞 - Wikipedia》
まさに、「毒素の宝石箱」やぁ~!
ほんとやめな?
恐ろしいですよね。死ぬ可能性があるわけですよ。
そんな危険性を知った日にゃ、食べるなんて考えられません。
美味しいフグにしたって、毒を持った部分を適切に処理して初めて食べられるわけで…
美味しそうではないうんこを未処理のまま食べるなんて死んでもごめんです。
「カレー味のうんこ」についてまとめると
【項目】 | 【該当】 |
---|---|
匂い | うんこ |
見た目 | うんこ |
味 | カレー |
食感 | うんこ(粘土) |
健康被害 | 排出後すぐなら問題なし。便秘や排出後1時間以上経過後の物は死の危険 |
このようになります。
どうしてもカレー味のうんこを食べたい人は、『カレー味のうんこを出す生物から直食い』するしかないでしょう。
カレーによくある「1晩寝かせる」なんてことをしたらもう死亡確定ですからね。
カレーは1晩寝かせると美味しい。うんこは1晩寝かせると死ぬ。
きんぐはどっち?
もう皆さんおわかりでしょう。
僕はうんこ味のカレー派です。
なぜって?
理由は至極単純。もうお分かりですね。
カレーはカレーだから。
うんこの味は未知ですが、食感・匂い・死のリスクを考えると確実にこちらでしょう。
今まで書いてきた通りですね。
死んでもカレー味のうんこなんて食べたくありません。
奥さんのであろうが、橋本環奈のであろうが勘弁です。
さぁ、みなさん。
皆さんの中で答えは出ましたでしょうか。
今一度...趣向を変えて問いかけましょう。
「うんこ味のモンブランと、モンブラン味のうんこ。食べるならどっち?」
おいwwwwwwwww
こっそり教えてね。
以上、【永遠の疑問】うんこ味のカレーと、カレー味のうんこ。でした。
またね。
▼はてブ・シェア・バナークリックお願いします▼