あの日…彼は突然現れた。
映えに取り憑かれ、
映えに嘆き、映えに狂う。
そんな世の中を救うべく…
そのヒーローの名は
タピ岡。
で、でたぁ~www
初めて彼が姿を現した出来事はこちら⬇︎
そんな彼が、
新しいコスチュームに身を包み
7月5日、我らの前に現れた。
奇しくもスパイダーマンの放送日である。
彼は映えンジャーズなのか?!
どのようにこの変貌を遂げたかを
ご紹介していこう。
要するに、書いている過程と塗りのコツです
お、おまえは…っ!
全くの素人である僕が
色鉛筆で綺麗に塗る方法をご紹介します。
実際上手い人からみたらまだまだやけどね
- お絵描きしたいけど上手く塗れない
- 美術の時間が嫌い
- お子さんと塗り絵を楽しみたい
こんな方々にオススメです!
そういえば…映えンジャーズには
キャプテン・フラペチーノ
アンコマン
アイ餡饅
とかもいるとかいないとか…
スポンサーリンク
1. 下書き(シャーペン)
ここはざっくり。
大まかに
- 影を入れるところ
- 筋肉の膨らみ
- 関節
などを探るように
シャッシャッと線を何本かに分けて描きましょう。
補助線を入れると書きやすいよ。
2. ペン入れ(ボールペン)
1で描いた中の線のうち、
活かせる線をボールペンでなぞるように
同じくシャッシャッと描きます。
※ボールペンでやらずシャーペンで濃く書くでもOK。アウトラインをくっきりさせましょう。
何本も描かず、影としても活かせる線を描くのがコツ。
ちょっと先走って色鉛筆使ってもうた
スポンサーリンク
3. 塗り(色鉛筆)
使った色鉛筆は100円ショップのもの。
使った色は
- 紺(青紫)
- 黄色
- 黒
- ピンク
の4色。
タピ岡の色のイメージとしては
黒~紺の間くらいであったため、
影・メインを紺と黒
ハイライト(光が当たっているであろう所)を黄色
全体を馴染ませるのにピンクを使いました。
基本的に色鉛筆は寝かせて使うよ!
補色
紺と黄色は、補色の関係であり
色のメリハリを出すのに有効なのです。
つまり、
ハイライトはより鮮やかに
影はより影らしく表現出来るわけです。
補色についての詳細はこちら。
補色とは?効果・意味・反対色との違いを解説 [カラーコーディネート] All About
ポイントは色鉛筆を流す向き
色を綺麗に塗り重ねるポイントは、
色鉛筆で塗る向きにあります。
影入れ・ハイライトを除き、
基本的には色鉛筆は一方向に塗るということ。
縦横斜めそれぞれ1色ずつ。
濃淡は筆圧で調節します。
3-1 影入れ&全体塗り
紺で影を付けていきます。
身体の外側・フチの筆圧は強め。
向きは余り気にしないでOK。
身体のくぼみ部分や関節に影を入れます。
影を入れながら全体を原則同じ向きで
筆圧は弱めに軽く塗りましょう。
これが下色になります。
この場合は右斜め上方向。
3-2 ハイライト
黄色でハイライトを入れていきます。
身体の外側やフチ関しては
向きは気にしなくてOK。
筆圧は強めに。
影とは逆に、出っ張ってる部分や
光源に近い部分に入れます。
身体の内側(胸の辺りなど)
は同じ向きで筆圧を軽く。
この場合は右斜め下方向。
全体塗りは隅々まではしなくてOK。
ハイライトとは、
光が当たっている部分のイメージ。
この場合向かって左側から光が来ているつもりで塗っています。
3-3 調節&全体塗り
ハイライト・影の濃さを調節して、
全体のメイン色である黒を重ねていきます。
影の部分や、ハイライトのフチは
ぼかし・馴染ませるために若干筆圧強めに。
あまり強く塗ると筋が残っちゃうのでほどほどにな!
黒は横向きに塗っています。
3-4 ピンクで全体を馴染ませて完成!
最後に影やハイライト、メインの黒の境界線をぼかして馴染ませるために、
ピンクを全体に縦方向に入れ、完成!
ピンクを選んだ理由は、
紺と黄色のどちらの補色にも近くなく
干渉しないからです。
フィーリングと言ったらそれまで。
4つの作業!簡単!
タピオカ部分にはピンクは入れてません。
射出の勢いを出すために、
筋を活かしたかったのであえて馴染ませてないわけです。
過去の作品(アイコス)
ポイントは塗る向き!
どうでしたでしょうか。
まとめると、4色をそれぞれ
基本的に以下の方向で塗っていました。
綺麗に塗れると絵を描くのが楽しくなります!
よかったら参考にしてみてください。
アナログでしか絵を描いたことがないので、
今後はデジタルにも挑戦してみたいな~
また機会があれば絵を描かせてもらうので
Twitterをチェックしてね。
以上、
【タピ岡】ニューヒーロー?映えンジャーズ?色鉛筆のコツ!でした!
またね。
いい子のみんな、はてブもよろしくな!
⬇︎ランキングに参加しています!⬇︎
下の画像をポチッとしてもらえるとポイントが加算されます!応援して頂けると嬉しいです☆