ファッション・美容

【シャンプー】普段の順番、実は間違い?シャンプーの前にすべき2つのこと!

2019年6月4日

日常のすゝめ。

スポンサーリンク

シャンプーしても、ワックスや頭皮の脂がなかなか落ちず、髪がさっぱりしない...

このような悩みを簡単にできる意外な方法で解決します。

 

どうも、髭は生えて欲しくないけど髪はフサフサでいたい。きんぐです。

一昨日の記事では、オススメのヘアワックスについてご紹介しました。

関連
【ヘアワックス】猫っ毛・天然パーマに合う最適オススメワックスはモデニカ。

続きを見る

 

今回も髪の毛にまつわるお話です。

ワックスを落とす話も出てきますので、ワックスを使う方はぜひ読んでください。

 

みなさんがお風呂に入る時って、髪から洗う人・体から洗う人・顔から洗う人、順番はまちまちだとは思いますが...

髪を洗う時はシャンプーをしますよね。

 

そして…髪を洗う時、シャンプーから始めてませんか?

大概の人がそうだと思います。

 

でも、ワックスなどのスタイリング剤を使っている人や油分が多い髪の人は「なんか洗い足りないというか汚れが残っている気がする…」という感じがしませんか?

 

そんなモヤモヤを解決するため、今回の記事では

シャンプーより先にすべきこと2つ

に注目して書いていきます。

 

こんなアナタにおすすめ

  • スタイリング剤を使う人
  • 油分の多い髪の人
  • 毎回髪を洗った後もなんか洗い足りない気がする…なんて人

今日のお風呂からできる2つのことをすれば、髪の毛・頭皮がスッキリすること間違いなしです。

僕も以前の記事にもあるように、ヘアワックスを愛用しているので洗い落としに悩んでいましたが、この方法でスッキリとリセットすることができています。

 

 

スポンサーリンク

髪の毛・頭皮の汚れ

まず、髪の毛や頭皮の汚れには、

メモ

  • 外から付着する汚れ
  • 体から出る汚れ

の2つに分かれます。

 

外から付着する汚れ

ホコリやヘアワックス・ヘアオイルなどのスタイリング剤など。

 

ホコリはもちろん日常生活でどこにいても付着しますし、毎日ヘアセットする人は髪にスタイリング剤を付けるので、言わずもがな「汚れ」として残りますね。

 

体から出る汚れ

汗や皮脂などの分泌物。

 

朝はサラサラだった髪が、夕方になってベタベタする・しっとりしているという経験ありますよね?

これは人間の体から出る汗や皮脂などの分泌物が原因です。

 

もちろん個人差はありますが、誰しも汗や皮脂は出ます。

 

 

水で落とせるかどうか

先述した汚れもまた、

  • 水で洗い流せる汚れ
  • 洗い流せない汚れ

に分けられます。

 

 

水で落とせる汚れ

ホコリや汗など、水で洗い流せるもの。

こちらはシャンプーを使わずとも、お湯で洗い流すだけで落とすことが可能です。

なさんも髪を洗う際、シャンプーの前にお湯で軽く洗い流すと思いますが、これでだいたい落とせます。

 

そのためシャンプーの前に予洗いとして、お湯でしっかりホコリ等を洗い流しましょう。

これがシャンプーの前にすべきこと1つ目です。

予洗い大事!!

 

水で落とせない汚れ

ヘアワックスなどのスタイリング剤、皮脂などの油分を含んだもの。

この、油分を含んだ汚れがポイントになります。

 

油分は水を弾くので水に溶けて流れる、なんてことはなかなか難しいです。

水と油、なんて慣用句もありますね。

 

シャンプーはこの油分を落とす為に洗浄成分が入っているのですが、正直1度のシャンプーで洗い落とすことは難しいです。

なかなかシャンプーが泡立たないな…なんてこともありますよね。それはこの油分が邪魔をしてるんです。

 

シャンプーをしても汚れが毛穴に詰まったままだったりすると、頭皮ニキビの原因になったりもします。

スタイリング剤を使っている方や皮脂が多い人などは、1回のシャンプーだけじゃ洗った気がしない…なんてこともあるかと思います。

かと言って、落とすために何度も洗うと摩擦も加わり髪を傷めてしまいますよね。

 

髪の毛を洗うために1回、頭皮を洗うために1回の計2回までが限界だと思います。

 

それでもワックスが落ちきらないよ!という人もいると思いますが…

それ以上シャンプーをしてしまうと、髪がバサつく・きしむなど髪の傷みを実感してしまうでしょう。

 

 

スポンサーリンク

ワックスなどを落とすにはどうしたらいい?

じゃあどうしたら?そう思うのもごもっともです。

シャンプーを1.2回するだけじゃ油分は落ちきらないし、何回もすると髪が傷む。

それを打破するためにするべきことは

リンス・コンディショナーを先に髪に馴染ませる

たったこれだけです。

 

ヘアワックス等の頑固な油分に対し、保湿のために油分を含んでいるリンス・コンディショナーを馴染ませることで、油分同士が乳化作用を起こします。

 

 

乳化作用って?

f:id:king05:20190613123916j:image

にゅう‐か〔‐クワ〕【乳化】
[名](スル)互いに混ざり合わない液体の一方を微粒子にして他方に分散させること。

〈コトバンクより引用〉

要するに、スタイリング剤や皮脂などの髪にこびり付いた油分とリンス・コンディショナーの油分が結合して柔らかくなる、というイメージです。

 

こうすることで、汚れが落ちやすくなり、1.2回のシャンプーで洗い流せるようになります。

 

リンス・コンディショナーも油分ですが、これらは保湿・美容成分となります。

顔に塗る乳液や保湿クリーム等と同じですね。

 

※もちろん油分ではあるので毛穴に詰まらせないよう、シャンプー後のリンス・コンディショナーは髪の毛だけにつけ、きちんと洗い流しましょう。

シャンプーについても、手でまずしっかり泡立ててから髪を洗うことが大切です。

 

 

スポンサーリンク

シャンプーの前にすることまとめ

以上のことから、シャンプーの前にするべきこと2つ

ポイント

  • 予洗いとしてお湯でしっかり髪をすすぐ
  • リンス・コンディショナーをヘアワックスや皮脂など油汚れと馴染ませる

となります。

 

もちろん、シャンプーにしろリンス・コンディショナーにしろ、最後は髪に残らないよう、しっかりとお湯で洗い流しましょう。

 

 

他のヘアケア記事はコチラ

-ファッション・美容

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

きんぐ

【日常に「あ、これいいな」をアナタに】 ライフハックや便利アイテムを紹介する「日常のすゝめ 。」運営。 Instagramをメインに活動中です(SNS総フォロワー13万人)。

© 2021 きんぐ , All Rights Reserved.