どうも、健康診断の結果、尿酸値がやばいとありとてつもなく焦っているきんぐです。
ヤバいよヤバいよ~
皆様も、そろそろ健康診断の結果が出てくる頃ではないでしょうか…
きっと中には、
社会人になって初めての健康診断で
尿酸値ってなんやそれ?!
となっている方もいるかもしれません。
そんな方々にも、僕自身のためにも
尿酸値について、そして改善方法を一緒に学んでいけたらと思います…
是非、ご自分の健康管理の参考にしてください…
僕みたいにならないで…
目次
スポンサーリンク
尿酸値とは
まず、尿酸値とは一体なんなん?!
というところを調べてみました。
尿酸ってなに?
尿酸の構造式は以下の通りです。
尿酸は最初は膀胱結石の中から発見された物質です。その後、尿酸は生物の情報とエネルギーと言う重要な役割を果たす物質の最終産物である事がわかりました。つまり、遺伝子を構成するDNA、エネルギーを担当するATPが分解されると尿酸ができます。尿酸は人体の情報やエネルギーを受け持つ物質が分解されてできた老廃物です。
尿酸はほとんどの動物では分解され、体内にたまりません。ところが人間と一部の霊長類は尿酸を分解する酵素(尿酸酸化酵素)が遺伝的に欠損しており(遺伝子はあるが壊れています)、尿酸がたまる傾向があります。
普通の人の体内では一日約0.6gの尿酸が作られます。この尿酸の産出が多くなったり排泄が低下すると尿酸は体内に蓄積し、痛風を起こします。要するに、尿酸はプリン体の老廃物、つまり、廃棄物であって、プリン体の「ごみ処理」問題がうまくいかないと痛風になるわけです。
《尿酸ってなに? | 公益財団法人 痛風財団より引用》
つまり、身体の老廃物、すなわち
身体に不要なゴミ
が捨てられず、身体に蓄積している数値です。
この数値が高いのは、なかなかヤバそう…
マジかよ、俺の体ゴミだらけかよ…
存在がゴミ
代謝いい方だと思ってたんだけど…
では、上記にもあったプリン体とは
なんなのでしょうか。
プリン体とは
プリン体と聞くと、美味しそうだし可愛い感じがしますね。
プリプリしてそう。甘そう。
現実はそんなに甘くない!
プリン体とは、多くの人が体にとって悪いものと思っていますが、生物の細胞中に含まれる遺伝子の構成成分で、生命活動に必要なものです。
私たちは日頃の食事を通して、プリン体を摂取していますが、食事だけではなく、実はプリン体の8割(1日に約500㎎)は、体内で生成されているのです。
体内のプリン体は、細胞の代謝・増殖などに利用されます。利用されなかった一部のプリン体は、尿酸として体外へ排出されます。
生命活動に必要なプリン体ですが、過剰摂取してしまうと血清尿酸値の上昇だけではなく、高尿酸血症や痛風発症リスクの上昇などにもつながります。
へえー!
尿酸値を気にしている人って、
プリン体を摂らないようにしているイメージだったので、
身体に悪いものだと思ってました。
細胞の代謝・増殖などの生命活動に必要な成分だったんですね。
避ければいいというわけではなさそう。
ただ、通常の食事での摂取や、体内でも生成される成分ではあるので
過剰摂取は良くないようですね。
では、プリン体が多く含まれるものってなんなのでしょうか。
プリン体が多く含まれるもの
何となく、
ビールにはプリン体が多いイメージですよね。
尿酸値が高い上司達は、みんなビールを避けているイメージ笑
アルコールに含まれるプリン体の量はこちらに詳しく載っています。⬇︎
やはりビールには多く、ウイスキーには少ないことがわかりますね。
ハイボールとカシスレッドブル大好き!
一方、食品に含まれるプリン体の量はこちら⬇︎
http://www.tufu.or.jp/pdf/purine_food.pdf
に、肉と魚が基本的に多い…そ、そんな…
っとお肉とお刺身大好きなきんぐとしては大変ガッカリなデータではございますが…
プリン体の多い食事を減らすことから、
まずは尿酸値を下げるためのアプローチになりそう。
スポンサーリンク
尿酸値の基準
僕の健康診断の基準範囲としては、
2.0~7.0mg/dl
7.0mg/dlまでは血中で分解され、排出されるようですね。
ちなみにきんぐは、
7.1mg/dl!
ギリギリアウトー!!
去年は7.4だったからね。ほめてね。
尿酸値が高いとどうなる?
さて、尿酸値の意味合いや基準がわかったところで、
尿酸値が高いと何がどう身体に対してヤバいのか
というところを考えましょう。
そもそも老廃物が排出されないくらいの量の時点で色々とヤバそうなのは想像つきますが…
痛風になる
まず尿酸値と聞いてイメージするのは
痛風ですね。
お父さんだったり、上司だったり
身近な人から聞いたこともあるのではないでしょうか。
痛風って読んで字のごとく、
痛そうな病気ですね。笑
風が当たるだけで痛いって由来があるそうな。
いてつくはどうと同じ匂いを感じる…
補助呪文の効果受けてないけどな。
痛風とはどんな病気?
では、痛風とはどんな病気で、どんな症状なのでしょうか。
症状
暴飲暴食した翌朝、急に足の親ゆびのつけ根が赤く腫れて痛くなることがあります。風が吹いても痛いということで、「痛風」と呼ばれています。足の親ゆびのつけ根以外に、足関節、足の甲、アキレス腱のつけ根、膝関節、手関節にも激痛発作が起こることがあります。耳介に痛風結節や尿路結石が出来ることもあります。
生活習慣病(肥満や高血圧など)を合併することも少なくありません。痛風発作を何度か経験している人は、発作の前兆(違和感)を感じることがあります。
原因と病態
血液中の尿酸値が上昇(高尿酸血症)し飽和溶解度を超えると、関節内に尿酸塩結晶が生じます。この結晶を白血球が処理する際、痛風発作(急性関節炎)が発症します。高尿酸血症状態が続くと尿酸結石が腎臓に生じ、腎機能が悪化して腎不全となります。高尿酸血症の原因は様々です。腎臓から尿酸を排出する機能が低下したり、暴飲・暴食、肥満、激しい運動などが原因になると考えられています。降圧利尿剤などの薬物も原因になることがあります。
《「痛風」|日本整形外科学会 症状・病気をしらべるより引用》
ひえぇ、関節内に結晶が出来て炎症が起きてしまうんですね…
想像しただけで痛そう…
みなさん、気をつけましょうね。
肉や魚やお酒などにプリン体が多いことから、「ぜいたく病」なんて言われることも。
スポンサーリンク
尿酸値を下げるために
さて、それでは尿酸値を下げるためにはどうしたらいいのでしょうか。
現状、原因から逆算して考えられるのは
- プリン体の多い食事を摂り過ぎない
- おしっこをいっぱいする
- 水を沢山飲む
- 暴飲暴食をやめる
- お酒をたくさん飲まない
といったところでしょうか。
つまるところ、
プリン体を過剰摂取せず、
尿からの排出量を増やす
というところがポイントになりそうですね。
俺ド頻尿なんだけどもね。
詳しくはこちらのサイトをご覧下さい。
美味しく、楽しく、健康に
さて、どうでしたでしょうか。
健康診断の結果を見て、
あ、そうだブログ書こう!と思った僕は
完全にブログ脳になりつつありますね。
しかしながら、僕自身の勉強と対策のために
1度こうして尿酸値について理解を深められたいい機会となりました。
せっかく美味しい食事をするんですから、
健康にも気遣っていきたいですね。
皆様の健康の一助になれば幸いです!
以上、【健康診断】尿酸値とは?基準は?下げる食事・方法は?でした。
またね。
⬇︎ランキングに参加しています!⬇︎
下の画像をポチッとしてもらえるとポイントが加算されます!応援して頂けると嬉しいです☆
はてブもしてくれると泣いて喜ぶよ☆
健康を気遣いながら美味しく食事をしていただくモチベーションのために…
飯テロ記事を掲載しているブログはこちら⬇︎