どうも、ついに…ブロガーとして歩みを進めたきんぐです。
今回はタイトルにあるように、
グーグルアドセンスに合格できましたので
僕が合格に向けて、
- 意識したこと
- やっちまったぜぇ…的な大間違い
を今後合格を目指している方の参考になればと共有させていただきます!
僕も皆様からいただいたお力を
皆様に還元できれば幸いです!
いつもありがとうございます!
大まかな内容は目次をご覧下さい。
- 価値の低い広告枠 : コンテンツが存在しません
- Googleアナリティクス・サーチコンソールの登録
- タイトルを印象づける
- 目次・見出しをつける
- プライバシーポリシー・お問い合わせフォームの設置
- 超凡ミス!?アドセンス申請時の勘違い!
- さあ、一歩を踏み出そう
目次
スポンサーリンク
価値の低い広告枠 : コンテンツが存在しません
僕はブログを始めて、20記事ほど公開したタイミングから2.3回アドセンスに申請しておりましたが、
毎回こちらの理由で不合格をくらっていました。
「ああ、俺のブログはライフハックといいつつ
価値の低いコンテンツばっかなんだ…ライフ四苦八苦やないか…マヂ無理…閉鎖しよ…」
と心折れかけましたが、
とりあえず不合格と来た通知を受け取るや否や
また再申請してリライト・ブログいじりをしてました。
さながら卓球のラリーですね。
Googleさんも目が回ったのか
今回の連絡まで
1週間くらい返事がなかったです。
マヂ無理…なんできんぐの気持ちゎかってくれなぃの…
と思いきや久々に連絡が。回答は
準備が出来ましただったわけです。
なーんだ、準備に時間かかってたのね。
Googleアナリティクス・サーチコンソールの登録
…さて本題。まずはこちら。
- Google Analytics
- Google Search Console
への登録。
色々なブロガーさんの記事に書いてあるとは思いますが、
アドセンス合格に向けても、
自分の記事の集客等の解析にも、
役立つツールです。
アドセンス合格してからも
アナリティクスはアドセンスと連携できるので
登録しといて損は無いです。
サーチコンソールは、
- 自分の記事に何かエラーがないか
- キチンとGoogleに認識され登録(インデックス)されているか
を確認出来るため、登録しておくと合格に向けて確実に有益です。
⬇︎Google Analyticsはこちら
⬇︎Google Search Consoleはこちら
https://www.google.com/webmasters/tools/
スポンサーリンク
タイトルを印象づける
価値の低い広告枠なんて言わせねえ!と思い
価値の高さ=PV数だと思った僕は
PV数を上げるべく、
人の目にとまるタイトルを付けよう!
本屋でなんとなく目に付き、手に取るような
そんな記事のタイトルにしよう。
と思い立ち、
【⠀】での強調と興味をひくようなタイトルを
意識したわけです。
結果的に、
タイトルからリード文、見出しの流れを
上手く考えられるようにもなったので
結果的には大成功かなと思います。
目次・見出しをつける
こちら⬆︎の記事でご紹介したように、
目次をつけました。
見出しはみなさん普通に使ってるとは思うので、
コードを入れるだけで簡単に
目次を作れると思います。
目次があるとリライトする時など
記事の流れが確認できるので便利ですよ。
スポンサーリンク
プライバシーポリシー・お問い合わせフォームの設置
この2つに関しても、多くの記事で言及されていたため、
ブログのサイドバーに固定ページとして設置しました。
プライバシーポリシーについては
⬇︎こちらの記事を参考にさせていただきました。
コピペをさせていただけるので大変ありがたかったです。
お問い合わせフォームの作り方については
Google検索ですぐにでてくるはずなので、
ご自分に合った記事を参考にするといいでしょう。
超凡ミス!?アドセンス申請時の勘違い!
はい、ここが超本題でございます。
今思い出しても超恥ずかしい。
ちょ、やばい
アドセンス申請で凡ミスしてたかもしれん…
これで受かったら確実にそれが原因だとわかるから
もし受かったら記事にします…
— きんぐ?ライフハッカー (@ttttttkkkkk0505) 2019年6月6日
⬆︎まさしくこのツイートがそう。
結果的にこの時の申請で合格したので、
今まで落ちていた理由はこれから書くことかもしれません。
URL転送
アドセンス申請の際、
自分のブログのURLをフォームに入れますよね。
たとえば、このブログだと
https://www.degu.work/と入れるわけですが
打ち込んで確定した瞬間、
サブドメインであるwwwが省略され、
https:// degu. work/となってしまいます。
僕は、
その対処のためにURL転送を行いました。
独自ドメインを取得したサイトで行えるはずです。
僕の場合はお名前.comで取得したので、
一例とはなりますが、実際の画面を使って説明します。
URL転送設定を選び、、
ここで設定をします。
これは、
に転送するものです。
つまり、www無しからwww有りのURLに
再接続させるわけですね。
…気づきましたか?
僕はここで大失敗をしていたわけです。
転送元のhttps://degu.work/、
httpsじゃないんです。
僕はうっかり、申請の際
ずーーーっとhttps:// degu. work/で申請していたわけです。
そりゃコンテンツが見つからんわ。
って感じですよね。
申請時
サイトを見つけられません的なメッセージがでるのですが、
アホな僕は、
時間かかるんやろな〜いずれ見つけるだろ
みたいな能天気なことを考えて放置していたわけです。
アホすぎる…
どうか、みなさんは同じ過ちを犯さないでください…笑
これがなければ…実は一発目で…
なんてことは悔やんでも仕方ないので、
これから頑張ります?
よろしくお願いします!
さあ、一歩を踏み出そう
さて、どうでしたでしょうか。
書いていて恥ずかしくなるくらい、
大凡ミスを犯した僕ですが…
なんとか合格できましたので、
皆様も合格できることを願っています。
以上、【Googleアドセンス】合格!!意識したこと&大きな勘違い!!、でした。
またね。
⬇︎ランキングに参加しています!⬇︎
下の画像をポチッとしてもらえるとポイントが加算されます!応援して頂けると嬉しいです☆
⬇︎最近のツイート
ありがとう??ぬあああ
本格始動から約1ヶ月で1400人もの人と繋がることができました?
まだ未熟なブロガーではございますが
いずれ色々な人の目に留まり、生活に根ざせす人たらしになる?皆さんと共に成長して行きたいので
気兼ねなくガンガン仲良くしてくれると嬉しいです?よろしくです!? pic.twitter.com/1YJyJJ7E1a
— きんぐ?ライフハッカー (@ttttttkkkkk0505) 2019年6月16日
⬇︎おすすめ独自ドメイン取得はこちら