どもっす、Amazonのヘビーユーザーきんぐです。
今回はAmazonアソシエイトについてつらつらと書いていこうと思います。
すでにAmazonアソシエイトをしている方から、これからAmazonアソシエイト審査に応募する方、ブログを書き始める方など、様々な方の参考になると思います。
最初は不合格…
僕は、ブログを始めてすぐ
Amazonのリンクを貼りたい!と思い、
Amazonアソシエイトをググり、
とりあえず申請してみたものの…
惨敗!!無念!!
そりゃそうだ。
3記事くらいだもん書いたの。
Amazonからしたら
「なにこいつ、なめてんの?」
って感じでしょうよ。
…そこから反省と血の滲むような研鑽を重ね、
滝行をし、ハーフマラソンを完走し…※嘘です
ようやく再度申請をしたら承認の通知が!
嬉しかったです、、
ブロガーとしての第一歩、
教習所で例えるなら仮免を認められた気がします。
そもそも、僕のブログのテーマって
日常のいいなって思った物事や雑貨を紹介したい!
って気持ちが出発点なので、
商品リンクを貼れたほうが説明しやすいですし、
アソシエイトをやっているほうが
自分の紹介でどんくらいの方々が商品に興味を持ってくれたかが可視化できると思ったんですよね。
何記事書いたら合格?
僕の場合ですと、
水出しコーヒーポットのご紹介の記事を書いた後に再度申請してみたら合格の通知が来ました。
⬇︎この記事です。
この記事で13記事目ですね。
※あくまで僕の場合なので実際の合格基準はわかりません。
再申請の前に色々と調べ、
最低記事数や、記事の文字数などたくさん参考にさせていただきました。
特にAmazonアソシエイト含め、
ブログを始める上で参考にさせてもらったのが
こちらの記事です。⬇︎
https://blog-support.jp/hatenablog-affiliate-start/
本当にありがとうございます。
いざブログを始めるにあたり、
右も左もわからない中でこの記事を見つけた時は
道しるべを見つけたような気持ちでした。笑
PV数は?
僕の場合、正直全然PV数はなかったです。
昨日投稿した記事であるように、
今月はありがたいことに月間100PVを達成できたのですが、
今月が初ですので、
今までは月20PVあれば
「お?今月多めやな」と思うほど。
1日に0PVなんてザラでした。ZARA。
なので、審査合格にはPV数はあまり関係ないのかなー、なんて思います。
まぁ、Amazon側からすると
商品のリンク貼って購入者が増えれば万々歳であり、
そのリンクを貼るブログが公序良俗等に反してないかが重要になってくるのかな、と思います。
つまり、PV数は気にせずゴリゴリ審査申請してみるべし!
Amazonのリンクについて
Amazonの商品リンクについては、
- 僕がいつも記事を書いている、はてなブログからリンクを貼る方法
- Amazonアソシエイトページで紹介リンクを作成し、HTMLを記事に貼り付ける方法
の2パターンあります。
ただこの2パターンには違いがあることに気づきました。
リンクの貼り方の違いって?
実際に水出しコーヒーポットのリンクを使って説明していきます!
はてなブログからのリンク
僕が普段ブログを書いている、はてなブログにはAmazonのリンクを貼る機能があります。
ここから商品を検索しそのまま貼り付けることができます。
実際に選択し、貼り付けるとこんな感じ。

HARIO (ハリオ) 水出し コーヒーポット 1000ml コーヒードリップ 8杯用 ブラウン MCPN-14CBR
- 出版社/メーカー: HARIO(ハリオ)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
こちらの方が画像が大きく、わかりやすいです。
レイアウトもなんか素敵。
しかし、ここを読者の皆様がクリックしても、
リンク先がAmazonのウェブページなんです。
価格やプライム商品かもわかりません。
クリックしてもらうとわかるとおもいますが、
スマホで見ていただいている方がクリックすると
ブラウザのAmazonの商品ページに飛び、
おそらくサインインをしないといけないとおもいます。
Amazonアソシエイトからのリンク
つづいて、Amazonアソシエイトのページからのリンクをコピペすると、
このようなリンクを貼ることができます。
ちょっと小さめ?
こちらだと、スマホで閲覧頂いてる方は、
クリックすると直接Amazonアプリの商品ページに飛ぶことができます。
おそらく普段からアプリでAmazonを利用している人はサインインをする必要もないのではないでしょうか。
価格・プライム商品であることもわかります。
どちらも一長一短
はてなブログからリンクを貼ると
記事を書く側としては楽チンだしレイアウトも素敵だけど、興味を持ってくれた読者からしたら不便。
Amazonアソシエイトからリンクをコピペすると
記事を書く側としてはタスクを行ったり来たりで不便だけど、興味を持ってくれた読者からするとすぐアプリに飛べてすぐ買えるから楽チン。価格もお急ぎ便対応しているプライム商品かもわかる。
ということがわかりました。
僕としては、読者の方々がそれぞれ使いやすい方で利用できることがベストだとおもうので、
両方のリンクを貼ることにしようと思います。
多少記事を圧迫し、見辛い点もあると思いますが、
ご理解いただけると幸いです。
そして、リンクから購入していただけるともっともーっと幸いです。笑
※なお、この記事で書かせていただいているAmazonアソシエイトのリンク方法等については、あくまで僕の個人的な主観であることをご承知おきください。よろしくお願いします。
合格嬉しい
さて、今回はAmazonアソシエイトに合格したことのご報告及びリンクについて説明させていただきました!
今後、Amazonアソシエイトに申請する方々の一助になれば幸いです。
それでは…
「Amazonアソシエイトの審査が通った!」
とかけまして
「物を売る人々」
とときます。
その心は…
「承認!!!(商人)」
お後がよろしいようで。
またね。
⬇︎ランキングに参加しています!⬇︎
下の画像をポチッとしてもらえるとポイントが加算されます!応援して頂けると嬉しいです☆