どうも、耳かきんぐです。
みなさん、耳掃除ってどのくらいしてますか?
僕は割と頻繁にするんですよ。
もう趣味:耳掃除ってくらい。
耳掃除って正直気持ちよくないですか?
(普段は耳かきって言いますが混同を防ぐためあえて耳掃除って言ってます)
しかし…
自分の好みに合った耳かきってなかなか見つからない…
とお悩みの方も多いはず。
耳の穴が大きめだったり小さめだったり、
耳の穴の奥行きがあったり浅かったり…
それに伴い、耳かきへのこだわりもあるはず。
世間一般の耳かきは、すくう部分(皿)が厚いですよね。
ココ⬇︎
僕のこだわりは、
耳かきの柄が長く、すくう部分が薄いものが
好きなんですね。
そして、ついに。
僕の人生の中でベスト・オブ・耳かき
に出会ってしまったんです。
その名も、匠の技
この記事を読めば、
耳掃除が好きな人も、耳掃除が苦手な人も、
耳掃除マスターも、
気に入ること間違いなし。
目次
スポンサーリンク
匠の技
もしかしたら、聞いたことある人、もう使ってるよ、という人もいるかもしれません。
これ、ほんとにすごいんですよ。
皿部分の薄さ
なんといっても皿部分の薄さは凄いの一言。
耳垢の隙間に入り込んでゴッソリ取れます。
皿部分の反り
皿部分の反りが一般的なものと比べてそこまで反っておらず、穴にすんなり入り、かき出す時にぶつかりません。
細さ
これも凄い。驚異の細さ。
すんなり耳の奥まで入り、奥からしっかり取ってくる。
まるでアナグマの巣穴に潜り狩猟をするダックスフント。
細いおかげで穴に入れてからの方向転換もラクラク。
引っかかって痛い!なんてことはありません。
強度・しなやかさ
竹を縦に削り出しているためか、尋常じゃない強度としなやかさ。
テコの原理でゴッソリ確保。
ちょうどいい長さ
柄が長すぎず、短すぎず、耳の奥まで届く長さ。
約12センチ前後
一本一本手造り
まさに匠の技たるゆえん。
手造りのため個体差はありますが、丹精込めた手造り・高品質を低価格で買えてしまう素晴らしさ。
低価格
こんな凄いのに、2本入りで500円切ります。
意味わかんないくらい最強。
20本買っても5000円切ります。
▼購入はこちら▼
見た目
煤竹でつくられているからか、
醸し出される高級感・玄人感。
痒いところに手が届きそうなしなやかさがあります。
趣に溢れている逸品。いとをかし。
他の耳かきじゃ物足りない
そんな日常の耳掃除を飛び級で豊かにする最高の耳かき、匠の技。
これを機会にいかがでしょうか。
一度この耳かきを使ったら、100均等の耳かきには戻れません。
他の耳かきを使ったら匠の技使いたくなりすぎて禁断症状出ます。
本当に素晴らしい耳かきなので試してみてください。
スポンサーリンク
聴覚、大事
五感の中の1つ、聴覚を司る耳だからこそ
こまめに掃除したいですよね。
耳の穴には自浄作用があって耳かきは不要だ、なんて話も耳にしますが…
正直耳掃除は気持ちがいいですし、耳の穴から耳垢が覗いている人ってなんか嫌ですよね。
そんな耳掃除の一助となる至極の耳かき、匠の技のご紹介でした。
「耳掃除」とかけまして
「ブログ」とときます。
その心は…
「かき出す(書き出す)と気持ちがいい」
お後がよろしいようで。
またね。
⬇︎ランキングに参加しています!⬇︎
下の画像をポチッとしてもらえるとポイントが加算されます!応援して頂けると嬉しいです☆